医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
急性期の栄養サポートについては情報がまだまだ少なく、具体的に何を行なえばいいのか・どうすればいいのかわからないので関われていないという方もたくさんいらっしゃいます。そこで、急性期の栄養サポートにこれから取り組んでいこうという方を対象にした研修会を企画いたしました。
実際の現場の様子をイメージしやすいように、たくさんのエピソードを用いながら、急性期の現場で行なわれている栄養サポートについて学びます。
他ではなかなか聞くことができない内容が盛りだくさんですので、ぜひこの機会にご参加頂き、急性期・重症患者さんの栄養サポートにも自信をもって関われる知識と技術を身に付けて下さい。
※2022年3月~6月に開催させていただいた研修会の録画配信です。
【プログラム】
1.急性期・重症患者への介入をするための仕組みづくり
・管理栄養士が早期に介入する意義
・近森病院臨床栄養部のシステムとチーム医療
・ICU担当スタッフの業務スケジュールとその内容
2.急性期・重症患者をみるために何が必要か?
・絶対に欠かせない解剖整理の知識
・特に重要となる循環動態の理解
・バイタルサインの持つ意味とその読み方
・身体所見の取り方と判断の仕方
・知っておくべき検査所見:血液検査データや画像をどう活かすか
・栄養サポート着手のタイミングをどうやって知るか
3.急性期・重症患者の必要栄養量の考え方
・重度の侵襲を受けた時のエネルギー代謝の変化
・必要栄養量の設定をどのように考えるか
4.急性期・重症患者に対する栄養サポートの基本
・循環動態に応じた栄養の提供方法
・静脈栄養・経腸栄養を開始するタイミング
・早期経腸栄養管理に必要な知識
5.早期栄養介入管理加算について
・加算の概要と加算算定のために必要な準備
・近森病院の取り組みと加算状況
6.急性期・重症患者に関わる栄養士が知っておくべき疾患・病態について
・敗血症,虚血性心疾患・弁膜症と心不全,脳血管障害と意識障害,重症呼吸不全,重症急性膵炎,急性腎不全,重度 熱傷など
※各領域で知っておくと役立つ知識(データ・画像など),おもな治療とそれをふまえた栄養管理のポイント,
一般病棟へのひきつぎ時のポイントなどを概説で学びます
7.症例で学ぶ急性期・重症患者の栄養サポートの実際
※症例を通して臨床場面で求められるアセスメントのしかたと栄養サポートの実例を学びます
※急性期・重症患者にかかわる上で欠かせない循環動態の把握のしかたや、ICUにおける必要栄養量の考え方などが理解できます。
【受講料】 30,500円(税込)
【お申込み受付期間】毎月20日締め切り(受付期日以降のお申込みは翌月申込分として対応いたします。)
申込み受付期間終了後、テキスト冊子を宅配便でお送りいたします。
あわせて視聴ページのURLと視聴用パスワードをメールで送信いたします。
【視聴可能期間】翌月2週目の水曜日から20日間が視聴期間になります。
(期間中は何度でもご視聴いただけます。)
※月によっては翌月1週目の水曜日から20日間になる場合もございます。
※2日間で合計約10時間半の講義内容を約6時間程度に編集いたしました。
(30分~50分程度の長さで9つのパートに分けております。)
講義内容に演習が含まれておりますので、実際の視聴時間はこれよりも長くなるとお考え下さい。
【お願い】
※受講申し込み者様ご本人以外のご視聴は固くお断りいたします。
※動画の録画・撮影・録音・ダウンロードは禁止です。
※お申込み後、自動返信メールが届きます。
自動返信メールが届かない場合は、ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあるか、
弊社からのメールを受信していただけるように設定を行なっていただいていないと考えられます。
そのような場合は、弊社からのメールを受信できるよう設定して頂いた上で、あらためてお申込み下さいますようお願いいたします。
宮島 功 先生 社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 部長
《講師紹介》
急性期の栄養サポートをご専門にしていらっしゃり、心臓や全身循環のことに造詣の深い先生です。
栄養サポートの具体的なアプローチ方法をご指導下さるのはもちろんのこと、学習の進め方やスキルアップのしかたについてもわかりやすくお話し下さいます。
《宮島先生の講義を聴講された皆さまのご感想》
・説明が丁寧でとてもわかりやすかったです
・すごくわかりやすくて楽しい研修会でした
・とても明るい先生で講義も楽しく聞くことができました
・優しいお人柄がいやされます など
※動画のダウンロード・録画・録音・撮影はお断りいたします