メディカル教育研修事業

医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。

《録画配信》輸液と水分管理研修会

【研修会タイトル】

《録画配信》
基礎から学べる!!
栄養管理の視点でとらえる輸液の扱い方と水分管理の実際

【研修のねらい】

 輸液について興味・関心を持たれる栄養科スタッフの方が増える一方で、基礎からやさしく学べる機会が少ないというお話をうかがいます。そこで、「輸液について興味はあるけれど何から学べばいいかわからない」という方のための研修会を企画いたしました。
 輸液の種類・選択基準など基礎的なことから、輸液で起こりうるトラブル・その対応、実際に提供される輸液の処方設計・変更など、実践的なことまで学びます。輸液を学ぶ上で欠かすことのできない水分管理の要点についても取り上げますので、体液管理の全般についての知識も身につきます。
 ゆっくりと講義をすすめますので、輸液についてすでに学習を進めている方だけでなく、これから輸液を学びはじめる方も安心してご受講下さい。

※2023年1月~2月に開催させていただいた研修会の録画配信です。

【プログラム】

 1.輸液の種類とその適応
  ・経口摂取・経腸栄養法が不可能な場合とは
  ・輸液の目的,適応,禁忌となる場合
  ・末梢静脈栄養法と中心静脈栄養法

 2.末梢静脈栄養法の基本
  ・用いられる輸液剤の種類・組成と投与経路
  ・導入から離脱までの手順
  ・起こりうる合併症と対策・対応

 3.中心静脈栄養法の基本
  ・用いられる輸液剤の種類・組成と投与経路
  ・導入から離脱までの手順
  ・起こりうる合併症とその対策・対応

 4.輸液管理に欠かせない電解質および酸・塩基平衡の知識
  ・水・電解質の異常とその症状
  ・ナトリウム,カリウム,その他電解質の理解
  ・水分の移動と浸透圧
  ・酸・塩基平衡を維持するしくみ
  ・アシドーシス・アルカローシスと血液ガスデータの基本

 5.輸液管理に活かす新しい水分管理の考え方
  ・水分を軸に栄養管理を考える意義
  ・ガイドラインに基づく必要水分量と臨床での応用
  ・水分が与える各臓器への影響
  ・身体所見から水分の状態を推測する方法
  ・画像・検査データによる水分の循環・栄養の流れの見極め方
  ・脱水の補正と溢水(水分過剰)の補正
  ・より慎重さを求められる高齢患者の水分管理
  ・水分管理のプランの組み立て方と基本的な水分管理の例

 6.輸液の処方設計の基本
  ・必要栄養量に応じた輸液剤の選択
  ・ケースで学ぶ輸液剤選択の具体例
  【演習】 適切な輸液剤の選択,栄養プランの立案

 7.輸液と経腸栄養・経口摂取の併用について
  ・中心静脈栄養から経腸栄養・経口摂取への移行の手順
  ・経腸栄養・経口摂取を併用する時の栄養プランの立て方
  ・ケースで学ぶ経腸栄養・経口摂取への移行の具体例
  【演習】 中心静脈栄養から経腸栄養・経口摂取への移行プランの立案

 8.症例を通したおさらい
  ・心不全,肝機能障害,腎不全などの症例を予定

 9.まとめ

【受講料】 30,500円(税込)


【お申込み受付期間】毎月20日締め切り(受付期日以降のお申込みは翌月申込分として対応いたします。)
            申込み受付期間終了後、テキスト冊子を宅配便でお送りいたします。
            あわせて視聴ページのURLと視聴用パスワードをメールで送信いたします。

【視聴可能期間】翌月2週目の水曜日から20日間が視聴期間になります。
         (期間中は何度でもご視聴いただけます。)
        ※月によっては翌月1週目の水曜日から20日間になる場合もございます。

※2日間で合計約10時間半の講義内容を約8時間程度に編集いたしました。
 (15分~1時間程度の長さで12のパートに分けております。)
 講義内容に演習が含まれておりますので、演習の際は動画をとめて考えていただくことになります。
 そのため、実際の視聴時間はより長くなるとお考え下さい。

【お願い】
 ※受講申し込み者様ご本人以外のご視聴は固くお断りいたします。
 ※動画の録画・録音・撮影・ダウンロードはお断りいたします。

【指導講師】

佐藤 亮介 先生  医療法人 川村会 川村病院 栄養科 科長心得
          川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 非常勤講師

《講師紹介》
 高知県の社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 科長を務められたのち、北海道の函館五稜郭病院 医療部栄養科 科長としてご活躍されました。現在は、岡山県の川崎医療福祉大学 臨床栄養学科で非常勤講師を務めておられます。
 調理現場でのお仕事から臨床栄養まで幅広く豊富なご経験をお持ちで、「まずは全身の血液の流れ整える」という視点で効果的な栄養サポートを展開していらっしゃいます。
 とくに水分管理や輸液についての造詣が深く、一般的な教科書などでは知ることができない臨床ならではの知恵を取り入れた栄養サポートのアプローチをお話し下さいます。

《佐藤先生の講義を聴講された皆さまのお声》
 ・ひとつひとつ丁寧でご自身の体験談も踏まえながら教えてくださったのが大変よかったです
 ・先生の空気感が堅苦しくなくて楽しかったです
 ・質問に色々答えて頂けてありがたかったです
 ・また講義を受けたいです
 ・やさしい先生で好感が持てる
 ・モチベーションが上がりました!!
 ・難しいところは繰り返して教えて頂けてわかりやすかった  など


※動画の録画・撮影・録音・ダウンロード禁止です

【日程】

《視聴可能期間》
翌月2週目の水曜日から20日間

【地区】

全国

 WEBセミナーの予定のページに戻る