メディカル教育研修事業

医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。

重要度順に学ぶ内視鏡治療・ケア研修会

【研修会タイトル】

内視鏡室看護師・内視鏡技師が知っておきたい
重要度順に学ぶ内視鏡治療とそのケア

【研修のねらい】

 教科書的な学習ではなく、臨床ならではの視点から、重要度の高い内視鏡治療とそのケアに焦点をあてて学ぶ研修会です。
 さまざまな手技が存在する内視鏡治療について、臨床的な重要度の高さをどのように考えるか、そしてそのケアに対してどのように取り組んでいくか、症例を用いながら具体的に学びます。
 本には載っていない内容が盛りだくさんですので、独学では決して知ることができない知識が身につきます。
 ぜひこの機会に学びを深めて、内視鏡検査・治療に携わる専門スタッフとして自信を持ってケアに取り組めるようになって下さい。

 

 【プログラム】

1.内視鏡検査の基本
 ・内視鏡の原理
 ・画像強調内視鏡とは?

2.内視鏡治療の重要度の考え方
 ・医学的な側面から考える重要度
 ・医療経済の視点から考える重要度
 ・患者のQOLから考える重要度
 ・「手技の難易度」と「代替療法に比較したメリット」

3.内視鏡治療にかかわる看護師・内視鏡技師に求められる能力
 ・内視鏡医が看護師・内視鏡技師に望む専門性のあるケア
 ・各手技に応じた特異性のある合併症の理解
 ・病態理解に欠かせない解剖の知識
 ・内視鏡室の環境と仕組みの整備

4.胆・膵系の内視鏡検査・治療:ERCPとその関連手技
 ・膵管・胆管系の閉塞・狭窄の診断(ERCP)
 ・胆石の除去(EPBD,EST)
 ・胆管狭窄の治療(ステント留置)

5.内視鏡的粘膜下層剥離術:食道ESDを中心に
 ・ESDの手技の理解と食道・胃・大腸のESDの比較
 ・消化管の中でも特に重要となる食道ESD ~外科的切除術と比べたメリットの理解~

6.食道静脈瘤治療:EISを中心に
 ・食道・胃静脈瘤が形成される機序
 ・静脈瘤の内視鏡像とその治療(EVL,EIS)

7.患者のQOLを保つ上で重要なその他の内視鏡治療
 ・異物除去術
 ・胃粘膜下腫瘍とLECS

8.内視鏡検査に欠かせない介助のコツ
 ・一般内視鏡検査の工夫
 ・内視鏡治療をよりスムーズにより安全にするための工夫

9.まとめ

【受講料】 19,250円(税込) ※昼食は弊社から提供いたします
      (17,500円(税抜)+1,750円(消費税10%))

 《複数名同時申込割引について》
  3名様以上で同時にお申込みの場合お一人様につき2,750円(税込)割引の16,500円(税込)で承ります。
                                   (15,000円(税抜)+1,500円(消費税10%))

【募集定員】 54名

【指導講師】

八木 信明 先生  朝日大学病院 消化器内科 主任教授/京都府立医科大学 消化器内科 客員教授

〔八木先生の研修受講者の皆様のご感想〕
 ・面白かったので時間もあっという間でした
 ・ユーモアがあり楽しかったです
 ・印象に残る話でした
 ・楽しくわかりやすい講義でもっと話を聞きたいと思いました
 ・また八木先生の講義を聴講したい
 ・看護師が一番必要とするポイントを重要ポイントとして強調して頂いてわかりやすい  など

【日程】

2024年3月10日(日)10:00〜16:30

【地区】

名古屋《受付準備中》

お問合せ

お問合せフォームにご記入の上、送信ください。

お問合せフォームへ

※ お電話でも受け付けております。(TEL:075-212-1351、受付時間:平日9:00〜17:30)

 研修会の予定のページに戻る