メディカル教育研修事業

医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。

肝・胆・膵疾患ケア研修会

【研修会タイトル】

まずはここを押さえよう!!
肝・胆・膵疾患患者の看護に活かす治療の理解と
腹部領域の画像検査・血液検査データの読み方

【研修のねらい】

 「肝・胆・膵疾患は苦手」という方のために企画した研修会です。各疾患のポイントや治療の流れを理解し、血液検査データの変化や腹部の画像の読み方などがわかるようになれば、病態の把握も楽になり、ドクターの指示を予測しながら主体的に看護を行なえるようになります。
 たくさんの症例を通して学びますので、皆さんが担当される患者さんのことや臨床場面を具体的にイメージしながら学んでいただけます。
 多くの受講者の方から「わかりやすかった」「楽しかった」というご感想をいただいておりますので安心してご参加下さい。そして、ぜひこの機会に肝・胆・膵疾患に対する苦手意識を克服して下さい。

「よくわからないけどとりあえず言われたとおりにやっておこう」 というレベルから抜け出せます!

 【プログラム】

1.肝・胆・膵疾患の血液検査データと画像を読むための基礎知識
 ・肝・胆・膵の構造
 ・肝臓の血流と胃・食道静脈瘤
 ・肝細胞におけるビリルビンの代謝
 ・胆汁の流れと胆嚢・胆道の機能
 ・肝臓のウイルス排除の仕組み
 ・膵臓の外分泌と内分泌

2.血液検査データの読み方 ~データから病態を把握する力をつけよう~
 ・肝障害・肝機能の指標,胆道系の指標,膵臓の指標,腫瘍マーカー
 ・おもな疾患における各検査データの変化のパターンとその意味
   ウイルス性肝炎,肝硬変・肝細胞癌,非肝炎ウイルス性肝炎,胆石症,慢性膵炎,膵臓癌など
 ・病態を推測できる検査データの読み方と看護への活かし方

3.腹部エコーとエコーを用いた治療の理解
 ・腹部エコー画像の読み方の基本
 ・造影エコーについて(ソナゾイド造影エコー)
 ・症例で理解する腹部エコー画像
   肝硬変,肝血管腫,脂肪肝,肝細胞癌,肝膿瘍,肝内胆管拡張,肝内胆管癌,胆石症,
   胆嚢ポリープ,急性胆嚢炎,膵石症,慢性膵炎,膵臓癌など
 ・腹部エコーを活用した検査・治療
   肝生検,PEIT,RFA,ドレナージ術など

4.腹部CT,MRIの理解
 ・腹部CT,MRI画像の読み方の基本
 ・症例で理解する腹部CT,MRI画像
   脂肪肝,肝硬変,肝細胞癌,胆嚢癌,膵石症,重症急性膵炎,膵臓癌など
 ・造影CT,MRIとダイナミックCT,MRI
 ・ERCPとの比較で理解するMRCP

5.内視鏡画像の理解(※肝・胆・膵に関することのみ取り上げます)
 ・内視鏡画像の読み方の基本(EUS画像を含めて)
 ・内視鏡を用いた食道静脈瘤治療:EVL,EIS
 ・ドレナージ術の使い分けの基準と略称の整理
 ・内視鏡を用いた胆・膵疾患の検査・治療
   閉塞・狭窄などの診断(ERCP,PTCS),胆石・膵石の除去(EPBD,EST),
   ドレナージ術(ERBD,ENBDなど),胆道ステント留置術

6.腹部アンギオ画像とカテーテルを用いた治療の理解
 ・腹部アンギオ画像の読み方の基本
 ・腹部アンギオの手順とケア
 ・カテーテルを用いた胃・食道静脈瘤治療
   TIPS,BRTO,PTO
 ・カテーテルを用いた癌治療
   TACE,バルーンTACE,リザーバー動注

7.症例を通して理解を深めよう
  ~画像や検査データを組み合わせてさまざまな症例をとらえてみましょう~
  (診断・治療・ケアの展開について症例を通して考えます)

8.まとめ

 

【受講料】 19,200円(税込) ※昼食は弊社から提供いたします
 《複数名同時申込割引について》
  3名様以上で同時にお申込みの場合お一人様につき2,700円(税込)割引の16,500円(税込)で承ります。

【募集定員】 40名
  ※教室の収容定員の45%程度を参加人数の上限に設定しておりますので安心してご参加下さい。

【指導講師】

木村 浩之 先生  医療法人 木村医院 院長 / 京都第一赤十字病院 消化器内科

《木村先生の講義を聴講された皆さまのご感想》
 ・親しみやすくとても楽しく聞きやすい講義でした
 ・説明がとてもおもしろく夢中になりました
 ・教科書では知れない生きた知識が大変勉強になりました
 ・優しい口調で聞き取りやすかった
 ・こんな講義なら毎週でも受けたい!!
 ・わかりやすいご講義で1日があっという間でした
 ・ぜひ木村先生と一緒に働きたい!!と思うようなお人柄を感じました  など

【日程】

2023年8月27日(日)10:00〜16:30

【地区】

東京

 研修会の予定のページに戻る