医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
コロナ禍で混乱が生じている間に後輩や部下ができて指導する立場になったものの、「どうやって指導したらいいかわからない」「どのように教育的なかかわりを持てばよいのかわからず困っている」という方のための研修会です。
栄養士の業務と診療報酬との結びつきがますます強くなる現在、後輩や部下の指導・育成能力は中堅層のスタッフにとって極めて重要な能力となっています。
この研修会では、講師の宮島功先生がどのようにご自身で学習を進めてこられたか、また先輩や上司からどのように指導を受けてこられたかというお話から、現在、部門長としてどのように指導・教育を進めていらっしゃるかまで、実例を通して中堅層の方を対象にした内容でご指導下さいます。
実際のエピソードを豊富に盛り込んで下さり、質問の時間もしっかりと取って下さいますので、日々悩んでいらっしゃる方はぜひこの機会にご参加下さい。
【プログラム】
1.栄養部門を取り巻く社会背景の変化
・超高齢患者の増加とそれに応じた栄養部門の役割の変化
・タスクシフト・タスクシェアで求められる臨床能力の向上
2.診療報酬の変遷から考える栄養部門のこれから
・栄養部門にかかわる診療報酬の変遷から今後を推測する
・求められる急性期・重症患者へ介入できる能力
・不可欠となる栄養士の病棟常駐
3.中堅スタッフとして求められる役割とその実践
・臨床業務と教育との業務バランスのとり方
・中堅スタッフならでの他部署とのコミュニケーションの取り方
・新人教育のポイントと進め方
4.指導する立場として確実におさえておきたい栄養サポートの知識と技術
・新人・若手がつまずきがちな栄養サポートのポイントを知ろう
・中堅層として持っておきたい栄養サポートの知識と技術
・栄養サポートの知識・技術では解決できない問題について
5.近森病院 臨床栄養部におけるスタッフ育成のシステムと教育プログラム
・スタッフ育成のシステムとキャリアプランの実際
・教育プログラム内容と学習のスケジュール
6.臨床場面でのトレーニングのすすめ方
・最も効果的なのは実際の患者さんから学ぶこと
・「わからない」「知らない」をそのままにしない
・実力を高めるカンファレンスや症例検討のすすめ方
・患者の情報収集の方法と病態の捉え方
7.宮島先生の学習方法からスタッフ指導・育成のアイデアを得よう
・新人の頃の学び方,つまずいたポイント
・中堅になってからの学び方
8.ありがちな場面別で考えるスタッフ育成・指導の実際
現場でありがちな場面を題材にスタッフ育成・指導の実際を学びます
9.まとめ・質疑応答
※随時質問を受けつけながら進めます
【受講料】 30,800円(税込)
(28,000円(税抜)+2,800円(消費税10%))
【募集定員】60名
宮島 功 先生 社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 部長
《講師紹介》
急性期の栄養サポートをご専門にしていらっしゃり、心臓や全身循環のことに造詣の深い先生です。
栄養サポートの具体的なアプローチ方法をご指導下さるのはもちろんのこと、学習の進め方やスキルアップのしかたについてもわかりやすくお話し下さいます。
《宮島先生の講義を聴講された皆さまのご感想》
・説明が丁寧でとてもわかりやすかったです
・すごくわかりやすくて楽しい研修会でした
・とても明るい先生で講義も楽しく聞くことができました
・優しいお人柄がいやされます など
※録画・録音・撮影などはご遠慮ください