メディカル教育研修事業

医療や福祉の現場で働く専門職の方を対象に研修会を行っております。
皆様のご参加をお待ちしております。

低栄養の高齢患者さんへの栄養サポート研修会

【研修会タイトル】

《zoomによるリモート開催》
どうする!? 低栄養の高齢患者さんへの栄養サポート
~衰えゆく患者さんの上手な支え方~

【研修のねらい】

 近森病院~函館五稜郭病院と、急性期をメインに活躍してこられた佐藤亮介先生が、現在の職場で慢性期・長期療養・終末期にある高齢患者さんに対する日々のケアを通してたどり着かれた、“年齢的にゆるやかに下り坂にある患者さんの栄養サポート”についてお話し下さいます。
 必要栄養量を算出し、それに従って栄養管理を行なうことがスタンダードとなっていますが、そのアプローチでは低栄養状態にある長期療養の高齢患者さんに対して上手く行かないことを多くの方が経験していらっしゃるのではないでしょうか。その解決策が学べる研修会です。
 「尊厳を守る」「苦しみを取り去る」「寄り添う」をキーワードに、慢性期・長期療養・終末期にある低栄養状態の高齢患者さんに対して佐藤先生が現在実践していらっしゃる栄養サポートについて具体的にご指導下さいます。ほかでは学べないリアルな内容が聞ける機会ですので、ぜひご参加下さい。

【プログラム】

1.低栄養の高齢患者さんをどうとらえるか
 ・低栄養で何が悪い!? 老化をふまえた栄養評価の視点
 ・その低栄養は“病気が悪くなった”のか?
 ・“必要栄養量”が高齢患者さんを苦しめている事実
 ・高齢患者さんの身体組成と循環動態の変化をふまえよう

2.低栄養の高齢患者さんに対する栄養サポートのはじめ方
 ・患者さんを知ろう!! 栄養サポートに活かせるプロフィールの読み方
 ・血液検査データ,検査画像などがない中でどう患者さんを評価するのか
 ・バイタルサインをもとに患者さんの身体に起こっていることを推測する
 ・推測したことをベッドサイドケアで検証しよう

3.栄養士がベッドサイドで行なうフィジカルアセスメント
 ・情報不足を補うフィジカルアセスメント
 ・まずは患者さんの“目のうるおい”を評価しよう
 ・未経験でもはじめられる触診のしかた
 ・知っておくと役立つ腹部と胸部の聴診

4.低栄養の高齢患者への栄養プランニングの考え方
 ・一般的な“必要栄養量”が過剰量になりがちな理由
 ・栄養で若返るのか!? 老化をふまえた栄養の提供のしかた
 ・高齢患者さんを苦しめない栄養量の設定とは
 ・抑え気味の栄養提供量で予後がよくなるケース
 ・最期までおろそかにできない水分出納

5.症例で検討する低栄養の高齢患者の栄養プランとモニタリングの実際
 ※栄養量の設定やモニタリングについていくつかの症例を通して検討します

6.まとめ

※随時質問を受け付けながら講義を進めますので安心してご参加下さい

【受講料】 30,800円(税込) ※2日目の昼食は弊社から提供いたします
      (28,000円(税抜)+2,800円(消費税10%))

【募集定員】 23名

【リモート開催の研修会がご不安な方へ】 →《こちらのページをご覧下さい》
 Zoomでのご受講がご不安な方は、事前に接続や操作のテストの機会を設けることも可能です。
 ご遠慮なくご相談下さい。(ただし研修会受講申し込み者に限らせていただきます。)

【指導講師】

佐藤 亮介 先生  医療法人 川村会 川村病院 栄養科 科長 / 川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 非常勤講師

《講師紹介》
 高知県の社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 科長を務められたのち、北海道の函館五稜郭病院 医療部栄養科 科長としてご活躍されました。現在は高知県に戻られ、医療法人 川村会 川村病院 栄養科 科長として慢性期・長期療養の高齢患者さんのケアを中心に、従来の急性期メインとは異なるフィールドでの栄養サポートに取り組んでいらっしゃいます。
 調理現場でのお仕事から臨床栄養まで幅広く豊富なご経験をお持ちで、「まずは全身の血液の流れ整える」という視点で効果的な栄養サポートを展開していらっしゃいます。
 とくに水分管理や輸液についての造詣が深く、一般的な教科書などでは知ることができない臨床ならではの知恵を取り入れた栄養サポートのアプローチをお話し下さいます。

《佐藤先生の講義を聴講された皆さまのお声》
 ・ひとつひとつ丁寧でご自身の体験談も踏まえながら教えてくださったのが大変よかったです
 ・先生の空気感が堅苦しくなくて楽しかったです
 ・質問に色々答えて頂けてありがたかったです
 ・また講義を受けたいです
 ・やさしい先生で好感が持てる
 ・モチベーションが上がりました!!
 ・難しいところは繰り返して教えて頂けてわかりやすかった  など

【日程】

2024年1月13日(土)13:30〜18:30
    1月14日(日)9:30〜16:00

【地区】

リモート開催に変更となりました

 研修会の予定のページに戻る